就労支援事業を展開する株式会社ネクサスリンク様(https://nexuslink.biz/)では、クライアント企業から依頼を受けて営業リストを作成しています。
「既存のリストに不足する電話番号やメールアドレスを補完する」「新規で特定エリア・特定業種のリストをゼロから作る」など、多岐にわたるニーズに応える中で、最大の課題となっていたのが “人力によるリスト作成の非効率さ” でした。
その課題を解決したのが、営業リスト自動収集ツール IZANAMI。導入後はリスト収集作業の大部分が自動化され、スタッフはチェック作業に専念できる体制へと変化しました。
今回は、同社で実際にIZANAMIを活用されている担当の森様に、導入前の課題から効果まで詳しくお話を伺いました。
導入前の課題:「人員をかけても効率が悪かった」
――本日はよろしくお願いします。まずは御社の業務内容について教えていただけますか?
森様:はい。当社は北海道札幌市で就労継続支援A型の事業を行っています。その一環で、クライアント企業からリスト作成を受注し、元の企業リストに電話番号やメールアドレスを補完したり、指定エリア・業種のリストを新規に作成したりしています。
――なるほど。かなり手間のかかる作業に見えます。
森様:ええ。リスト作成は基本的にスタッフが手作業で行っていました。お客様ごとに担当2名、さらにチェック担当を加えた3人体制。人数は多くても、件数を増やすとなると労力が膨大で…。効率が悪いと常に感じていました。
IZANAMIとの出会い:「え?これだけでいいの?」
――IZANAMIを知ったきっかけは何でしたか?
森様:弊社代表からの紹介です。それまで、このようなツールがあること自体知りませんでした。比較もしてみましたが、業務で継続利用するならIZANAMIが一番コスパが良く、安心して使えると判断しました。
――実際に導入してみていかがでしたか?
森様:初めて起動した時、「え?これだけでいいの?」と驚きました(笑)。ただ、操作は簡単ですが、目的によって最初の設定が大事だと感じました。欲張って幅広く集めると精度が下がるので、当社では精度を重視した設定にしています。お客様から預かるデータなので、信用に関わる部分は特に気を付けています。
活用方法と効果:「リスト作成が“自動化”された」
――導入後の具体的な効果について教えてください。
森様:まず、リスト収集にかかる作業がほぼなくなりました。今は「ツールが正しく営業リストを収集しているかの定点チェック」と「内容の最終確認」に集中できています。
また、差分収集機能がとても便利です。お客様から「最新の企業だけ追加してほしい」と言われることが多いのですが、既存リストがあればそこから新規企業だけを追加収集できます。
――それは効率的ですね。
森様:はい。そして出力がCSV形式というのもありがたいです。エクセルに直接コピーするとフォントや色が崩れることが多いですが、CSVなら保存して開き直せば余計な情報が消えてきれいに整う。そのままお客様に納品できるクオリティになります。
今後の展望と改善要望
――今後についてはいかがでしょうか?
森様:業務上のリスト作成はほぼ自動化できたので、今後はさらに業務効率を高めたいです。例えば、検索できるサイトの種類がもっと増えると、より幅広いニーズに応えられると思います。
森様からのメッセージ
――最後に、これから導入を検討している企業へメッセージをお願いします。
森様:これまで人力でやっていた作業が自動化できたのは本当に大きいです。実際に使ってみて、営業リストの作成で困っていたことがほとんど解決できました。迷っている企業さんには、自信を持っておすすめできます。
――本日はありがとうございました!
森様:ありがとうございました。