アットホームで営業リストを作る方法

不動産業界への営業を考えているけど、「メールアドレス付きのリストってどうやって集めればいいの?」って悩んでいませんか?全国には約14万件もの宅建業者・不動産会社があるので、効率的なリスト作成方法を知ってるかどうかで、営業の成果は大きく変わってくるんです。

この記事では、無料の方法から有料ツールまで、不動産会社の営業リスト収集方法を全部まとめて解説します。
特に営業効率を左右する「メールアドレスの取得方法」を中心に、実践的な情報をお届けします。

不動産会社の営業リストにメールアドレスが必要な理由

不動産業界への営業で、メールアドレスって本当に大事なんです。
でも、電話番号だけのリストと比べて、何がそんなに違うんでしょうか?

まず最大のメリットは、コストを抑えながらたくさんの企業にアプローチできるということ。
テレアポだと1件あたり数分かかるし、人件費もかかりますよね。
でもメールDMなら一斉送信できて、1件あたりのコストは1円以下に抑えられるんです。

それに、メールなら相手の都合に合わせて見てもらえるのも大きいですね。忙しい不動産会社の担当者でも、空き時間にメールをチェックして、興味があれば返信してくれる可能性が高まります。電話みたいに「今は忙しい」といって断られることもないです。

さらに、メールならお問い合わせフォームと組み合わせた複合アプローチもできちゃいます。メールで反応がなかった企業にはフォーム営業、フォームがない企業には電話、といった使い分けができるので、営業の幅が広がるんです。

実際の事例を見ても、メールDM営業で月収100万円を達成したケースや、1日5件の登録を獲得した事例など、効果は実証済みです。

無料で不動産会社・宅建業者のリストを収集する方法

まずは費用をかけずにリストを作る方法から紹介しますね。時間はかかりますが、予算が限られてる場合には試してみる価値ありです。

国土交通省の宅地建物取引業者検索システムを活用する

実は不動産会社って、開業するときに免許登録が必須なんです。で、その情報が国土交通省のサイトで公開されてるんですよ。
建設業者・宅建業者等企業情報検索システムというサイトで、全国の宅建業者を検索できます。

取得できる情報

  • 商号・名称
  • 住所
  • 電話番号
  • 免許番号
  • 代表者名
  • 資本金

ただし、ここで問題なのがメールアドレスが載ってないということ。しかも1件ずつ手作業でコピーする必要があるので、大量のリストを作るのはちょっと厳しいですね。

不動産ポータルサイトから情報を収集する

アットホームで営業リストを作る方法

SUUMO、アットホーム、ホームズみたいな大手ポータルサイトには、物件情報と一緒に不動産会社の詳しい情報も載ってます。

ポータルサイトのいいところ

  • お店の特徴や得意分野が分かる
  • 営業時間や定休日も書いてある
  • 物件の取扱数で規模感がつかめる

デメリット

  • メールアドレスは基本的に非公開
  • 1件ずつ手作業で集める必要がある
  • 全国14万件を集めるのは現実的じゃない

人力で収集すると、1時間に100件集められたとしても、14万件なら1,400時間(時給1,000円換算で140万円!)かかっちゃう計算です。

ハトマークサイトや不動産ジャパンも使える

業界団体が運営してるハトマークサイトSUMMOも、不動産会社を探すのに使えます。これらのサイトには、各地域の加盟店情報が詳しく載ってるんです。

でも、やっぱりメールアドレスの取得が課題なんですよね。公式サイトへのリンクがあれば、そこから1件ずつメールアドレスを探す作業が必要になります。

不動産営業リスト収集ツールの比較と選び方

手作業での収集に限界を感じたら、専用ツールの導入を考えましょう。ここでは主要な営業リスト収集ツールを比較していきますね。

主要ツールの比較表

ツール名月額料金収集件数制限メール収集対応サイト特徴
IZANAMI7,800円無制限○(補完機能あり)Google、国交省、ハトマーク、アットホーム、SUUMO等30サイト以上複数サイト対応、自動補完機能
Urizo15,400円〜プランによる△(オプション)iタウンページ、アットホーム等30サイト以上リアルタイム更新が強み
リストル16,800円〜無制限△(オプション)100サイト以上正確で速い収集

選ぶときのチェックポイント

1. 収集件数に制限があるか 不動産業界って企業数が多いので、件数制限があるツールだと追加料金が発生しちゃう可能性があります。無制限プランなら、安心して大量収集できますよね。

2. メールアドレスを集められるか ポータルサイトには普通メールアドレスが載ってないので、自動でメールアドレスを補完してくれる機能があるかが超重要です。オプション料金が別途かかる場合は、トータルコストで比較しましょう。

3. どんなサイトに対応してるか 複数のサイトから収集できれば、より網羅的なリストが作れます。特に国交省の宅地建物取引業者検索システムに対応してると、信頼性の高いリストが手に入りますよ。

4. どこまで自動化できるか 設定したら、あとはほったらかしで収集してくれるツールなら、その間に営業活動ができます。手動設定が多いツールは、運用の手間がかかるので注意ですね。

IZANAMIで効率的にメールアドレス付きリストを作成する方法

営業リスト作成ツールIZANAMIは、不動産業界のリスト収集に特化した機能を持ってます。ここからは、IZANAMIを使った具体的な収集方法を見ていきましょう。

IZANAMIが不動産業界に強い理由

IZANAMIは、不動産業界向けに以下のサイトから情報を収集できるんです。

対応サイト一覧

  • Google マップ・ビジネスプロフィール
  • 国土交通省 宅地建物取引業者検索システム
  • 国土交通省 賃貸住宅管理業者検索システム
  • 国土交通省 マンション管理業者検索システム
  • ハトマークサイト
  • アットホーム
  • SUUMO
  • その他求人サイト等

特に、Googleからのリスト収集がすごいんです。Googleマップには全国のレビュアーが最新情報を投稿してて、新規開業や閉店情報もすぐ反映されます。だから、今の時点でGoogle以上に新鮮な不動産会社リストを持ってるサイトはないって言えますね。

新規リスト収集の手順

IZANAMIでゼロから不動産会社のリストを作る手順は、びっくりするくらい簡単です。

ステップ1:収集条件を設定

  • 収集したい地域(都道府県、市区町村)を選ぶ
  • 業種(不動産、賃貸、売買など)を指定
  • 収集元サイトを選択

ステップ2:補完設定を選ぶ メールアドレスやFAX番号の補完レベルを3段階から選べます。

  1. 外部サイトから収集しない(補完なし、精度高、速度高)
    • 掲載サイトの公式情報だけ収集
    • とにかく速く集めたいときに
  2. リンク内の公式サイトからのみ情報を補完(補完中、精度高、速度中)
    • 公式サイトのURLが載ってれば、そこからメール・FAXを取得
    • バランス型で一番おすすめ
  3. 企業情報から検索して補完情報を取得(補完多、精度中、速度低)
    • Google検索で企業情報を探してメール・FAXを取得
    • ちょっと精度が落ちてもメールアドレスをたくさん集めたいとき

ステップ3:自動収集スタート 設定が終わったら、あとは起動しておくだけ。パソコンがスリープしない設定にしておけば、夜間でも自動で収集し続けてくれます。

Windowsアップデートで再起動されても、常駐オプションを有効にしておけば自動で収集を再開してくれるので安心ですよ。

収集できる情報の詳細

IZANAMIで集められる項目はこんな感じです。

基本情報

  • ホームページURL
  • メールアドレス(補完機能で取得)
  • 住所
  • 電話番号
  • FAX番号(ベータ版)

追加情報

  • 口コミ件数・評価
  • 営業時間
  • お問い合わせフォームURL(オプション)

※収集元によっては、設立年、代表者、資本金、売上高、事業概要も取れます

コスパがすごい

IZANAMIの月額料金は7,800円で収集数無制限です。1件あたりの単価で計算すると、なんと0.1円くらいになるんです。

例えば、全国の不動産会社14万件を収集した場合:

  • 名簿業者から買う:1件1円として14万円
  • Urizo(月1万件まで):15,400円×14ヶ月=約21.6万円
  • IZANAMI:7,800円×1ヶ月=7,800円(※収集速度による)

しかも、集めたデータは常に最新。古いリストを使って「電話がつながらない」というトラブルもほとんどないんです。

既存リストからメールアドレスを補完する活用術

「不動産会社の名簿はもう持ってるんだけど、メールアドレスがないんだよね」という方、結構多いんじゃないですか?IZANAMIなら、既存リストに足りない情報を自動で追加できちゃいます。

補完機能の仕組み

IZANAMIの補完機能は、ネット上で公開されてる情報を組み合わせて、リストを充実させてくれるんです。

補完の流れ

  1. 手元のリスト(会社名+住所)をIZANAMIに読み込む
  2. IZANAMIが各社の公式サイトを自動で検索
  3. 公式サイトからメールアドレス、FAX番号、お問い合わせフォームを取得
  4. 元のリストに情報を自動追加

国土交通省の宅地建物取引業者検索システムから取ったリスト(社名、住所、電話番号だけ)でも、ホームページURLが載っていれば高精度で補完できます。URLがないときは、Google検索を使って企業情報を探しますが、このパターンだと精度がちょっと落ちる可能性があります。

実際の補完例

Before(既存リスト)

  • 会社名:○○不動産株式会社
  • 住所:東京都渋谷区…
  • 電話番号:03-xxxx-xxxx

After(補完後)

  • 会社名:○○不動産株式会社
  • 住所:東京都渋谷区…
  • 電話番号:03-xxxx-xxxx
  • メールアドレス:info@○○-fudosan.co.jp(追加)
  • FAX番号:03-xxxx-xxxx(追加)
  • ホームページURL:https://○○-fudosan.co.jp(追加)
  • お問い合わせフォーム:https://○○-fudosan.co.jp/contact(追加)

こんな感じで、基本情報だけのリストが営業で使える充実したリストに変身します。

新規収集と補完の使い分け

新規収集がおすすめなのは

  • まだリストを持ってない
  • 特定の地域・業種に絞って集めたい
  • 最新の開業情報も含めたい

補完機能がおすすめなのは

  • もう社名・住所のリストがある
  • 電話営業用リストをメールDM用に変えたい
  • 古いリストの情報を最新にしたい

両方を組み合わせることもできますよ。例えば、国交省サイトから基本情報を新規収集して、その後補完機能でメールアドレスを追加する、みたいな使い方もアリです。

よくある質問

Q1. 集めたメールアドレスの精度ってどのくらいですか?

A. 公式サイトから取ったメールアドレスは高精度です。ただ、ネット上の公開情報を集める仕組みなので、100%の精度を保証するものではないです。企業が情報を更新してない場合とかは、古い連絡先が入る可能性もあります。

Q2. 14万件集めるのにどれくらいかかりますか?

A. 集めたいカテゴリ、補完データの種類、パソコンの性能、ネット回線の速度で変わりますが、収集効率が良ければ、1アカウントで月に約50,000件くらい集められます。14万件なら、だいたい2〜3ヶ月くらいが目安ですね。

Q3. 無料で試せますか?

A. はい、試せますよ!IZANAMIには無料お試し版があり、実際のパソコン環境で動作確認ができます。しかも無制限にリスト収集をお試しいただけるんです。オンラインでオペレーターがインストールや設定をサポートしてくれるので、パソコンが苦手な方でも安心です。

Q4. 他のツールと一番違うところは何ですか?

A. 一番の違いは「データ補完機能が最初から付いてる」ということです。多くのツールは、ポータルサイトに表示されてる情報をそのまま集めるだけなんですが、IZANAMIはネット上の複数の情報源を組み合わせて、メールアドレスやFAX番号みたいな足りない情報を自動で補完してくれるんです。

Q5. 集めたリストを使うのって法的に大丈夫ですか?

A. IZANAMIが集める情報は、全部ネット上で企業が公開してる情報です。個人情報じゃなくて法人の公開情報を集めてるので、違法性はないんですよ。ただ、集めた情報を使って営業メールを送るときは、特定電子メール法を守る必要があります(送信者情報をちゃんと書く、配信停止の方法を用意する、とか)。

まとめ:不動産営業リストはツール活用で効率化しよう

不動産会社・宅建業者への営業で、メールアドレス付きの営業リストは強力な武器になります。手作業での収集もできなくはないですが、全国14万件の不動産業者を相手にするなら、専用ツールを使った方が現実的ですよね。

リスト収集のポイント

  • 無料方法は時間がかかるけど予算は抑えられる
  • ツールを使えば大幅に時短できる
  • メールアドレス補完機能があるかが超重要
  • 収集数無制限のツールならコスパが高い

IZANAMIなら、月額7,800円で複数サイトから無制限に集められて、メールアドレスの自動補完機能も最初から付いてます。既存リストの強化にも使えますよ。

まずは無料お試し版で、実際の収集スピードや使いやすさを確かめてみてください。効率的な営業リスト作成で、不動産業界への新規開拓を成功させましょう!

無料で2日間営業リストを収集し放題!

無料で2日間営業リストを収集し放題

IZANAMIでは、無料で2日間営業リストを収集し放題の体験版をご用意しています。
以下のフォームからご申請いただけますので、お気軽にお申込みくださいね。